いつの間にか10月になり、幼稚園でもイベントが多く
毎日ドタバタと過ぎていきます。
しかし、なんという暑さでしょうか。
昨日も今日も30度いきましたね。
本当に10月とは思えません。
私が高校生の時は10が1日から冬服に衣替えして
セーターとか着て学校に行っていた記憶があるのですが…
あれは東京だったからでしょうか?
こちら四国より、東京の方が北ですもんね。
…と思いたいけど、天気予報見ていても、
それは違うと感じずにはいられません。
あー、地球よ、どうなってしまったのでしょうか。
しかし真夏よりは格段に?涼しくなったのは事実。
食卓もすっかり秋めいています。
食べ過ぎに要注意~!ですが
美味しいものは美味しいですからねー!止まりません。
今年はもう2回も栗を茹でました。
1度目は芽キャベツが幼稚園に行ってる間に
皮むきを終えていたのですが
2回目は帰って来てから一緒に剥きました。
剥いて…剥いてんのか!?(爆)

芽キャベツ、茹でたての栗の美味しさに手が(口が?)止まらず
ずーーーーーっと自分でほじってました。
私は1人で剥いて剥いて~剥きまくり~(涙)
ボロボロと落ちる栗のかけらは、すぐさま芽キャベツの口へ!
ひ~ん。
しかし栗も食べ過ぎるとお腹が緩くなることがあるというので
「もう、これで終わりよ!」と言いながら(何度言ったことか!)
結局わたし1人で剥いたのでした。
やっぱり次回は幼稚園の時間に剥こうっと!!
そして、この夜は栗ごはんにしたのですが
まだまだ栗が残っていたので、栗の甘露煮を作ってみました。

そして、その甘露煮を使って、自家製の栗どらも♥
でも、まだ栗に甘い蜜が浸みておらず(凹)
なんともアッサリした甘露煮でしたが、
この後しばらく置いておいたら、立派な甘露煮になりました。
でも栗ごはん用に茹でてしまっていた栗だったので
甘露煮用の栗には、また違った下準備がいるようでしたし
クチナシの実も切らしていて、色付けもできなかったし~と
ちょっとお気に召さない出来でした。
でも味は美味しかったので、また美味しそうな大きな栗に出会ったら
迷わず買って、お正月用の栗きんとん用の甘露煮を仕込みたいと思います♪
スポンサーサイト
本当に暑いですね。先日IKEAで時計・温度計・
タイマー・アラームが置き方で分かるのを買って
きました。てか意味不明ね(笑)。機会があったら
UPします。
食卓の近くに置いてあるから頭を向ければ気温が即
分かるの。ただいま29度です(あぢぃ~~~!)
美味しそうな栗どら!今年はまだ食べてないなぁ~!
昔は甘露煮を作ってお節の栗きんとんを作ったっけ!
実家にクチナシがあるので、母に実を送って貰って…。
今はただ思い出だけになってしまいましたけど…。