fc2ブログ

Kno:pfchenのんびり記

ドイツ大好きなKno:pfchenののんびり記。

スウィーティ―

先日、スウィーティ―を店頭で見かけました。
でもすっごーーーく大きかった!

  これ。      スウィーティ―

え?あんまり大きく見えないですか?
私の手に乗ってるから??(爆)

それがねー、芽キャベツに持ってもらったら
本当に大きいんですよ。

   おっきいね~ 顔ぐらい?

でね、これ、本当はスウィーティ―っていう名前じゃなかったんです。
なんでもスウィーティってグレープフルーツとナントカの掛け合わせで
アメリカの方ではスウィーティと言って売っているけど、
私が買ったこのスウィーティ(仮)の栽培元の国では
同じグレープフルーツとナントカの掛け合わせの、このフルーツを
別の名前で呼んでいるんだとかで…

ええっと確か~
ポンカンみたいな名前の、5文字くらいのーーーーー

ああ、思い出せません(涙)

こうなることがわかっていたので、ラベルを剥がさずに取っておいたのに
それを剥がす前に写真を撮ろうと思っていたのに

それより先にハム太がラベルを剥がして捨てていました!!(凹)


さすが我が家の断舎離王ですわ。
あはは、あはは…
そして、こんな中途半端な情報の記事で、ほんとすみません。。

気づけばもう2月も終わり掛け。
2月って28日までしかないから、本当に短いですよね!
あー、大変っ。

何が大変って、実は今日は芽キャベツの幼稚園入園前の説明会でした。
やっと入園前に準備するものリストを頂いて
これから準備するのですがーーー。
思ったより多くはなかったのでほっと一安心なのですが
実は3月に3年半ぶりに東京へ帰ることになっておりまして。
親友の結婚式がメインの理由ですが
芽キャベツ1度も帰ってませんから、親戚にも会わせねばならないし
最近、友達が出産ラッシュなので
新しく生まれたベビーたち(3人?)に会いにも行きたいし
芽キャベツもお誕生月なので、イベント盛りだくさんになってしまい
今からヒィーヒーしているのです。
(もちろん3年以上会っていないお友達にも沢山会いたい!)

そんなこんなで旅の前半はハム太と一緒に行きますが
仕事もあるし一足早くハム太が帰った後も
私は芽キャベツと2人、葉牡丹の家に居候させてもらいつつ
一体いつまで東京にいようか?と悩んでいるところです。
早く帰って入園準備整え、体調も万全にしておかねばならないので
少なくとも3月中には帰らないとと思っているのですが
友達に連絡するたびに1日1日と滞在が伸びていき
滞在費(宿泊費)はほぼかからないにせよ、誰かと会えば出費は必至であり
でもまた何年後に東京に行かれるかもわからないし…と
うーん、うーんとあぁでもないこうでもないとやっております。

なんにせよ、まだまだ体力のない芽キャベツを
朝から晩まで毎日引っ張りまわすことはできないので、
夜は当然家にいる感じでの計画なので
ますます友達とは予定を合わせるのが大変で(みんな働いてるし~)
いやーーーーー、ほんと、子連れって大変ですね。

帰ってから3週間はあると言っても、
きっとその3週間、みっちり私は寝込んでいるかもしれません。。
久しぶりの東京、本当に楽しみなんだけど
考えるだけで疲れてきてしまいまいたよー。大丈夫かしら??
まー、でもメインの親友の結婚式を無事に乗り切れたら
(芽キャベツが粗相をしませんように~!)
この旅は80%合格ってことで、後はのんびり計画でいきたいと思います。
でもなんだかんだで、今のところ9日~24日まではいる予定。長っ!


あ、そうそう肝心のスウィーティのお味ですが
ほんのり甘い、酸味が無いグレープフルーツみたいな味でした。
あっさりしていて美味しかったです。
が、皮が分厚すぎてびっくり!
剥いたら、普通のグレープフルーツくらいの大きさになりましたよ。
でもこの皮の厚さでピールにしたら食べ応えがあって
美味しそう!と思いました。


スポンサーサイト



[ 2013/02/22 23:23 ] おうちごはん/食材 | TB(-) | CM(4)

おししゃしゃま~

先日、お雛様を出しました。
「先日」というか、正確には「先月」です。
我が家はドイツ式に、クリスマス関係のデコを1月6日に片づけるのですが、
それを押し入れに入れる時に、ちょうどクリスマス関係の箱の上が
お雛様の箱なので、ついついついでに出してしまったのです!(早っ)

あ、すごい寝ぐせ(恥)!  お雛様と会話中❤

床の間に飾った直後、一生懸命お話?している芽キャベツです。
去年までは、何がなんだかわからなかった様子ですが
可愛いお雛様に興味津々です♪

で、タイトルの「おししゃしゃま~」ってのは芽キャベツ語。
最近シンデレラとかイバラ姫とか、お姫様関係のお話を観たりして
「お姫様」を認識し始めている芽キャベツですが
どうしても「おひめさま」と言えず「おししゃしゃま」となります(笑)
それで「お雛様」も「お・ひ・な・さ・ま、だよ|」と何度教えても
「お姫様」と混同してしまい、「おししゃしゃま!」と呼んでいます。
でもなぜか「おうじさま」と「おだいりさま~?」はキチンと言えるんですよね。
不思議。

さてさて、このまま数日飾っていたお雛様ですが…
ある日、お掃除のついでにジィ~~~~~っと観察していたら
なにやらモゾモゾ。。

うわっ!
お雛様の髪の中で、ダニのような小さな白い虫が動いています!!
きゃ~!!!!!どうしましょう!

色々ネットで検索すると、どうやら保存時の湿気やホコリが原因のようです。
確かに我が家の押し入れは湿気がすごいし
毎年飾っているお雛様ですが、ガラスケースに入っているわけでもなし
箱に仕舞う時も、大してホコリ払って仕舞っていたわけではないので
思い当るフシが山ほど!!
きゃー、ごめんね、お雛様~!
と、今さらオロオロしても仕方がありません。

幸いどこか齧られたとか、そういう形跡はないので
ネット情報によると「密封した中に防虫剤と一緒に入れ、しばらく置く」
といことでして、やってみようと思ったのですが
注意書きに
 ・防虫剤の成分により、髪の毛(絹の場合)が傷む場合がある
 ・          顔の白いのが剥がれてくる場合がある
 ・          金糸が傷む場合がある
などなど書いてあり、
私のお雛様は祖母に買ってもらったものですが
取扱説明書などついていないので、このお人形が何でできているかなど
素人目にはわからないものでして…

母・葉牡丹に電話して聞いてみましたが「さぁね~」と言うばかり。
購入元のお店ももう店仕舞いしているのでは、ということで
ぜ~んぜんアテにならないしっ!

そんなこんなで…

 じゃじゃん。   エステ中?お雛様

お雛様、エステ中です~。
後ろの緑色の人はドイツの「スモーカー」。
つまり煙吐きだし人形です。

 ドイツのお香(ビャクダン) このお香を炊いて~

煙で虫を炙りだしてやろう!!
…と考え(ぷっ)残ってたお香を使い果たしてまで頑張ったのですが
少々動きが鈍った程度?な感じで、モゾモゾ虫は退治できず!

がーん。。


それで、またネット検索していたら
名古屋の人形修理?職人さんのページにひっかかり、
とりあえずどんな状態になったお人形でも復元可能です、って感じの
ものすごい腕の職人さんのページに行き当たったので
「いやー、これならもしもの場合も心強いわ!!」と
我が家にあるお人形用の防虫剤で試してみて、
ダメになってしまったら、こちらにお願いしよう!(なんて投げやりなー)と
腹をくくりまして

     おひなさま、リフレッシュ中

改めてお内裏様の髪もよく見たら、モゾモゾがいたので
お二人まとめて防虫剤と共に密閉してみました。

その後、バタバタと忙しく
本当は、密閉するのは1週間程度で良いらしかったのですが
一体いつから密閉していたのかすら忘れてしまって(おいおい)…
今日、我が家にお友達が来ることになったので
あーそうそう、と思い出して(爆)
昨日、床の間に飾る桃の花なんかも買ってきたので
お掃除ついでに、お人形も密閉から解き放ちました。

昨日見た限りでは(今日はまだチェックしてません~)
もうモゾモゾもいなくなっていました!
(髪の毛も顔も金糸も元のままですし❤ほっ)
これで退治できたんでしょうかね?
だったら良いのですけど。
今日はもう、床の間の部屋は真っ暗。
ハム太と芽キャベツがグーグー寝ていますから
明日早々にでもチェックしたいと思います。



[ 2013/02/17 21:12 ] 季節の行事 | TB(-) | CM(4)

恵方巻の余りはただの海苔巻?

今月に入り、やっと落ち着いてきたかと思いましたが
ハム太が珍しく忙しくしており、
それに伴いこちらも、なんとな~くバタバタしてたり
相変わらず、芽キャベツがお昼寝しない日もあったりで
またしても更新・ご訪問共に滞ってしまってます。。
ごめんなさい~。

         恵方巻き(残り)

さて、こちらは↑節分の翌日のお昼ごはん。
節分の夜に、恵方巻の為に4カップも酢飯を作ってしまい、
半分くらい余ってしまったので、当然翌日のお昼は余り物です。

いちばん手前に写っているのは
前夜の「海老・卵・三つ葉・とろろこんぶ」だけの恵方巻。
巻いていたものですら、食べきれていませんでした。
1日経ってしまったのですが、お陰で海苔とご飯が馴染んだので切るのが楽ちんでした。

隣の列と、後ろのお皿の海苔巻は
このお昼に改めて巻いた海苔巻です。
前夜に忘れてしまっていたキュウリと残った卵・三つ葉、
それからツナマヨを作って巻きました。
具が沢山になったので、味は良くなったのだけど~~~!

やはり完全に冷めた酢飯で少々ポロポロしていたので
巻いてからも落ち着かない感じで
切ってみたら、やはりツナマヨと共にポロポロしてきちゃいました。

でもでも、やはり前夜から巻いていたから切りやすかったけど
食感はギュギュギュ~って感じで、美味しくなくて
改めて巻いてポロポロしていた方のツナマヨ巻のほうが
断然美味しかったです❤

それにしても、材料はだいたい一緒の巻き寿司でしたが
節分当日に食べたら恵方巻で
それ過ぎた途端に、ただの海苔巻に変わってしまうだなんて
なんだかカワイソ~!(笑)


[ 2013/02/13 22:33 ] おうちごはん/食材 | TB(-) | CM(4)

2013節分

やっと2月の話題に追いついてきました。
それでもだいぶ出遅れていますけどーーー(滝汗)

2月3日、節分でしたね。
今年は七草粥も鏡開きもキチンとできなかったので
節分くらいからはキチンとせねば~と張り切っていたのですが
(ただ単に、お正月終わってからずっとお刺身食べたい症候群だっただけ?)
今年の節分は日曜日でしたからハム太もお休み。
会社に行っていてくれれば、朝から?張り切って準備ができるのに
お休みだったので出かけてしまい、帰宅してからバタバタと始めました。

まずは、ハム太が食べたがっていた「いわしの丸干し」から。
ハム太が焼きました。
(置き炉で、ではないですよー、もちろん。笑)

       いわし丸干し

スーパーのお魚売り場で、ヒイラギの葉も置いてあったので頂いてきました。
目に刺して、うーん、これぞ節分っ。
芽キャベツは不思議がって「はっぱ、なんでなのー?」と繰り返していましたけど~。

それから私は恵方巻きの担当!
ずっとお刺身食べたくって、この日まで我慢していましたからねぇ。
ほくほく。
さぞかし豪華な恵方巻きになったことでしょう…って??

       2013恵方巻

それがそのー…

出かけてしまったがために、買い出しも遅々になってしまい、
お刺身なんてロクなものがなかったので、買ったのは海老だけでした(涙)
しかも小さいのなんのって~。
全然足りなかった!
お米張り切って4カップも炊いたのに、半分くらい残ってしまいましたね。

普段だったら、朝から干瓢や干しシイタケも煮ておくのですが、できなかったし
キュウリも買ったのに「具、こんだけだったっけ?」と言いながら存在を忘れ、
つまり、今年の恵方巻きの具は
海老・卵焼き・三つ葉だけ~!!でした。
これだけじゃーーーと戸棚を探して、とろろこんぶなんて入れてみましたけど
味の足しにはなったけど、具の大きさの足しにはならず…
なんとも細い恵方巻きになってしまいました(涙)

これでは、年初めの厄除け3部作(と言うのかどうか)
・七草粥・鏡開き・節分、全てにおいて大コケですよ~。

でも、とりあえず形だけは恵方巻きになったので、いただきまーす。
まずはハム太が南南東(でしたっけ?)向いて無言でモグモグ!
続いて芽キャベツも1本取り、食べ始めましたが~ボロボロ。。(笑)
しかも無言なんて無理だし、ずっと同じ方向なんて向いてられないし。
どうしようかと思ったけど放って置いて(爆)私も食べ始めました。
そしたら珍しくハム太の携帯が鳴り、隣の部屋に行ってしまいまして
(ハム太はもう食べ終えていました)
それを追いかけようとした芽キャベツを引き留めようとして
ついうっかり「あ、だめだよー…」と口から出てしまい…

もちろん、その時には芽キャベツの動きを目で追ってますから
南南東なんて向いてませんし、しゃべっちゃったし…(涙)
もうーーーーー!

なんてことでしょう、やぱり今年は運が落ちているのでしょうか。
全然ダメですね。
つーか、ハム太よ、家族全員食べ終わってから電話しようぜよ…(怒)

さっ、それより豆よ、豆っ。
豆を撒いて、悪霊退散!…いや、鬼退治よ~!

…ということで、鬼、登場。 ハム太鬼~
Wピースです。

芽キャベツも食べられそうになっちゃいましたがー

  たべられちゃうーーー 豆、投げつけてやりました!

この、この、このぉーーー!
今年の低迷運、これで、どっか行け~!

…さて、この後、家族3人で年の数だけ豆を数え
(その前に芽キャベツすでに10粒以上食べてましたけどねっ)
数えた分は完食したのに、手は止まらず~
あぁ豆ってなんて美味しいんでしょう、と完食する勢いでした。

毎年2袋買おうと思って忘れてしまいます。
今年も1袋しか買わなかったので大後悔ですが~
我が家では、この節分の豆は、このままで大人気なんですよ~(笑)



[ 2013/02/09 16:11 ] 季節の行事 | TB(-) | CM(6)

2013結婚記念日

さて、まだ1月の、しかも前半の話をひっぱっております(笑)。
1月といえば、私事ではございますが結婚記念日があります、13日です。
フランス人の姉婿からは「13日を記念日にするなんて信じられない!」との
お言葉をいただきましたが、もうそうなっちゃってるから仕方がありません。
毎年1月13日が我が結婚記念日なのです。

で、去年2012年までは、なぜだか「蟹を食べる」って習慣になっていましたが
はてさて、今年はどうだったんでしょうか。
ともかく、まだ風邪ひいていて、せっかく13日が日曜の成人の日で
14日月曜も振替休日ってんで2連休だったのに
(ハム太土曜日は出勤です)
どーーーっこも行く気にもなれず、本当にもったいなかった!!(泣)
ほとんどパジャマで過ごした(でも寝れてない)連休でした。

しかし、ハム太はピンピンしていましたので
甲斐甲斐しく?妻と娘の看病+結婚記念日の支度なんぞしてくれていました。
あ、もう芽キャベツは元気だったんだっけ?
2人で買い出しに行ってくれてましたね。
その間、寝てりゃーいいもんを、布団抜け出してPC付けたりして~
いけませんね(反省)。

で、何を買いだしてきたかと言いますと。

蟹でした(笑)→  セコ蟹とご対面~
私が「記念日は蟹、カニ、かに~!」と言い続けていたからでしょうか。
蟹を買ってきてくれました。

芽キャベツが興味津々なのは、ちょっと小ぶりの「セコ蟹」という蟹で
まだ動いてましたので、芽キャベツじぃっと見入っています。
香川県では、塩ゆでにしてそのまま食べるという習慣?なんだそうで
いつもの新鮮お魚屋さんでもよく見かけます。

今日はそんなセコ蟹に初挑戦~!
でもただの塩ゆで??うーん…と思っていたら、

    セコ蟹の味噌汁!

まずは前菜?として、お味噌汁で出てきました!
こんなに卵た~っぷり♪
芽キャベツの分もありましたが、さすがの芽キャベツもまだ蟹の卵は食べられませんでした。
お汁だけは美味しそうに完食~!

いやー、美味しかったね、体もポッカポカで温まったし
風邪もよくなった気がするわぁ。
ごちそうさまー!

…って、ここからがメインです。
もう風邪で胃が小さくなった?身としては、充分だったのですけど
せっかくなので待っていると。。

    茹で蟹♪

さっきのセコ蟹の塩ゆでしただけの脚↑の後の~

    蟹鍋❤

生タラバ蟹のお鍋でした❤
これは本当に最高でした!
今まで記念日といえど、たまたま残ってた蟹とか
たまたまお正月の売れ残りでセールしてた冷凍の蟹を買ったり
はたまた、去年においては蟹缶だったわけでして。
やっぱり生の蟹は違う~!と
すっかり食欲も戻りまして、ばくばくがつがつ食べまくりまして
汗もかきかき、あー満腹♪となったら
風邪もどこかへ飛んで行ってしまったようでした。

そんなこんなで、風邪と共に年を越し
お正月も七草も鏡開きも風邪と共に過ごしましたが、
ようやく結婚記念日にサヨナラできました。
まー、これも愛の力というわけで…というんじゃなくって
ただ単にハム太が連休だったから、その分休めたって感じでしょうか(爆)

あー、美味しかったー❤


あ、これで終わりにしようとしちゃってましたが
そういえば今年は5年目の記念日でした。
5年目は木婚式だそうですがーーーーーそういや、プレゼントは何もありませんでした。
木造の家、建ててくれるのはいつでしょうか~(笑)


[ 2013/02/05 17:08 ] わたし | TB(-) | CM(6)