fc2ブログ

Kno:pfchenのんびり記

ドイツ大好きなKno:pfchenののんびり記。

ブリザーブドフラワー(3)

通販で毎月届いていたブリザーブドフラワーのキット。
全12回届いて、作ったのは10回分。 
あと2回分手付かずに箱に入ったまま放置されてます(笑)。
でもその二つのテーマが”クリスマス”と”お正月”なもんで…
今頃作ってもねぇ、という感じなので放置続行中!

今さっき、前回のブリザーブドフラワーの話はいつだったっけ?と検索したら
なんと去年の3月。
もう1年も前ですねぇ… 
すっかり忘れていました。
ご紹介したのはたったの2作品!
作ってないのが2つで、あと8作品あるはずなんですが…

いくつかプレゼントしたりして、我が家に残ったのは2つだけ。
プレゼントする前に、一応写真も撮ったのですが
あれ、どこいったかなぁ?
今のPCには残ってないみたいです(悲)。

で、我が家にある2作品。

 ”秋の訪れ” 秋の訪れ?

…っていう題名だったかしら?
なんだかチョコレートっぽい雰囲気ですが、
バレンタインのテーマは別にあったから違うはず。
とにかく、こげ茶な感じが我が家のキッチンまわりに合っているので
作ってからずぅ~っとカウンターテーブルの上に飾ってあります。
でもそろそろ色的に仕舞う時季でしょうか?

こちらは”新緑”。新緑?

だったはず。
今からの季節にピッタリな、さわやかな感じです。
これは手芸やなんかのワンサカしている棚の上に飾っています。
生花でなくても、お花があるだけでホッとしますね♪

他の作品は…
いつの日か、写真が見つかり次第ご紹介いたします(笑)。
あと、クリスマスとお正月が近づいたら、残りの2作品も…
できあがる!かも???


スポンサーサイト



[ 2010/02/27 15:31 ] 手芸/工作/ものづくり | TB(-) | CM(2)

春一番!

昨日はとっても暖かで、香川では春一番も吹きました。
全国でもいくつかの地で春一番が吹いたようです。
今日は雨降りですが、それでも暖か。
確実に春が近づいてきています。

これまたずいぶん前のお話ですが(でも今年の話ですよ!)
餡子を炊いたので、いろいろと和菓子を作っていました。

まずは”春”ってことで、桜餅。

   関東風桜餅

いつもは道明寺粉で作る「関西風」を作るのですが、
道明寺粉があると思って桜の葉を冷凍庫から出して解凍しておいたら
ありゃま!なかった!!道明寺粉。
どーすんべ、ってことで初の「関東風」にチャレンジ。
ほら、桜の葉の下にクレープみたいな生地が見えるでしょう?
これが「関東風」なんだそう。
実家が関東であっても、我が家はいつも「関西風」しか食べたことが無かったので
本物がどんなんかは知りませんが(爆)…

 桜餅の皮 まずは皮を焼きます。

テフロンのフライパンって、ほんと便利ですねぇ。
1,2枚でコツをつかみ、だいたい上手に焼けるようになりました。
この出来が良いのか悪いのかわかりませんが、ただの小麦粉の皮だと思っていたら
白玉粉が入る生地なので、モチモチとしてて意外に美味しいっ♪

それから、桜餅よりも数日前に作ったのが…

 どっさり!まんじゅうだらけ こんなにどっさりの「栗まんじゅう」と「くるみ饅頭」。

ほら、お正月に作った栗きんとん!
あれに入れた栗の甘露煮が、まだ沢山残っていたので、栗まんじゅうを作りたかったんです。
(だいぶ季節外れですが)
お饅頭だけど、焼くから日持ちもすると思って。。
だけど2人きりの家族に、この量は多すぎでした!!

だってぇ、桜餅もこんな量! どっさり桜餅だらけ

もう笑うしかない。。
とりあえず、半生菓子の桜餅から毎日3~4個食べて…
終わったと思ったら、おまんじゅうの嵐!
かなりの耐久レースでした。

   和菓子盛り合わせ

このときは「もぉいらない!」と思っても、ずいぶん前の話となると
また食べたくなってしまうお菓子。。
恐ろしい食べものですねぇ、お菓子っ!


 

[ 2010/02/26 17:00 ] 和菓子/和スイーツ | TB(-) | CM(6)

100gの生イーストで

”ずいぶん前”もいいとこの、2009年のお話です。
2009年のクリスマス。
家に篭っていることが多かったので、沢山お菓子を焼きました。

 Weihnachtsgebaeck メリークリスマス!

ほとんどドイツのレシピで焼いた、盛りだくさんのクッキーたち。
おそろしい量です。

ドイツの定番、シュトーレンも! Stollen

この量、ただごとじゃないので
もちろん東京と大阪の両実家、それと友人2人に送りつけました。

それは置いといて、このシュトーレンを作るのに
生イーストを使いました。
ドイツだとどこのスーパーへ行っても絶対に手に入る生イーストですが
日本ではドライイーストしか手に入りませんよね。

我が家からだと車で行かねばならないところに、幸いクオカショップがあって
そこで生イーストを入手できます。
だけども、車でしか行かれないっていうのが味噌で、
イコール「ハム太の休みの日にしか行かれない」ということ!

そんなわけで行くとついつい、多めに…とか、これもあったら便利かも…とかで
買いすぎてしまいます。
生イーストもそのひとつ。
1袋が100g入りで、シュトーレンに使うのは計算上103gでした。
これって1袋で済ませるか、2袋目も封を切るか迷うところじゃありませんか??

そんなわけで一応2袋買ったものの、やっぱり100gきっかりで済ませて
2袋目は封を開けなかったんです。
それで封を開けないまま、もちろん賞味期限をすぎたまま、年を越しました!!

いやぁー、でもこのまま捨ててしまってはもったいないっ。
家にいることが多いんだし、やっぱり何か作ろう!
と思い立ち、いろいろとパンを焼いてみました。

    Berliner-Landbrot Berliner-Landbrot
ベルリーナーラントブロット、つまりベルリン風田舎パン。
記念すべき1個目のパンはドイツパンでした。
それが…えっっっらい硬い焼具合で、切るのにも一苦労。。
切った切り口はボロボロで、お見せできる代物ではありませんでした。
でも味は、酸味は日本人に合うくらいなものの、ドイツを思い出す味でした♪


 ライ麦パン なので2回目もライ麦の入ったパンにしました。
こちらも硬めの焼き上がりでしたが、力のあるハム太が綺麗に切ってくれました♪
とある朝、ゆで卵を載せていただきました。


お次はベーグル! ベーグルサンド ベーグルサンドにしてパクリ!
ちょっとサイズが小さすぎて中身が飛び出しそうですが。。
ベーグルって普段自分から好んでまで食べるほど好きじゃなかったんですが
ローカロリーパンってことで焼いてみました♪
これが、意外に美味しくて、ハム太にも好評ですぐなくなっちゃうほど!
また作ることがあれば、ワンサイズ大きいサイズで作りたいと思います。
生地にオレンジピールを練りこんだのも焼いてみたんですが
こちらも美味しかった!
甘いおやつにもなるし、意外にもハムとかでも美味しかったんですよ。


その後は普通の食パンを2回焼き、 食パン

生イースト最後のシメには、こちら。 Zopf
ドイツの編みパン、Zopf(ツォップフ)を焼きました。
何も入っていないプレーンと、レーズン入りの2種。

  Zopf断面  切った断面はこんな感じ。

ふんわりと焼けて、最後のシメにふさわしい、良い出来でした♪
このZopfを焼いたのが、先週の土曜のこと。
一体どんだけ生イーストをもたしたんでしょうか(汗)。

それと、これらのパンのレシピは全て日本で行ってた製菓の専門学校の時のもの。
前にドイツのレシピでライ麦パンとか焼いてみたけど
気候や材料の違いからか、全然うまく焼けませんでした。
そんなわけで、日本では日本のレシピのほうが美味しくできるんではないかと
今回は全て日本のレシピ。
おかげで、おおかた美味しくできたのだけど…

レシピが家庭用ではないので、全部機械用の時間設定になっていて
それをHBも無い、手捏ねでやるのは、本当に大変でした。
やっぱり私にはパン作りよりお菓子のほうが向いてるなぁ、と改めて実感!
でも楽しかった!
家で手作りの美味しいパンが食べれるって幸せですね♪



[ 2010/02/23 18:36 ] お菓子/パン | TB(-) | CM(4)

はつか大根

お久しぶりにガーデニングの話題。
我が家のベランダガーデニング、すっかり食べ物だらけ。
”だらけ”とは言え、冬に入ってハーブ類はどんどんダメになっていくし
(今、生きてるのはローズマリーと観賞用セイジのみ)
淋しいもんです。

そんな中、昨年・・・11月だったかな?
急に思い立ってはつか大根の種を蒔いてみました。
すぐに芽が出て、1箇所に5粒蒔いたうちの2芽を間引き。

 はつか大根の芽 抜いちゃうのが可哀想なくらい可愛い芽でしたが

美味しい大根のため、心を鬼にしてさらに間引き。
最終的には1箇所につき1芽で、10箇所の芽を育て始めました。

私…はつか大根って、二十日でできるから”はつか大根”って言うのかと思って
12月には食べられると思っていたのに、ぜ~んぜん!
葉っぱはどうにか大根らしくなってきた感じはあったものの、
白い部分は、細っこいまんま。
お正月のお雑煮にも、年明けの七草粥にも間に合いませんでした!

で、だんだん興味も薄れてきて(えっ!)
忘れかけていた今日この頃。
どんよりな日が多い中、時たまポカポカ陽気の日があって
ベランダに出てみると…

ありゃー!成長してるっ!!


青々とした葉っぱ! 葉っぱもわさわさ!

そして、葉っぱの影には… にょっきり! 白い足も覗いてました~♪

でも、一体どれくらいの大きさになれば収穫なのか
いまいち私もハム太もわかっておらず…(爆)
とりあえず昨日、試しにかじってみよう!と2本だけ収穫。

 はつか大根 こんなに小さい~♪♪

なんて可愛いんでしょう♪

そして、洗ってかじりついた、その大根のみずみずしいこと!
カリッという歯ごたえもラディッシュみたいで
本当に美味しかった!!
次々と収穫するのが楽しみっ。

まだ種も沢山あるし、また植えようっと♪




[ 2010/02/22 18:34 ] ガーデニング/植物 | TB(-) | CM(2)

陶芸作品ギャラリー

さて…やっと”陶芸に行った話”をリアルタイムでお届けできるくらいに
追いついてきました。
ですが、最近では教室で焼く前の作品しかご紹介できてなかったので
ここんとこ焼きあがっていた作品をいくつかご紹介したいと思います。
こんな公の場でご紹介するほどの作品ではないのですが…(大汗)

しかも、いつの作品だったかもよく覚えてませんので
適当に写真だけ載せさせていただきまーす!(えっ)


 舟形お鉢 舟形のお鉢。

出来上がったとき、先生が「ぼたちゃん、”きんつば”が出来た!」(笑)
と言って袋をあけたら、釉薬の具合が本当に”きんつば”みたいで笑えました。
形は綺麗な舟形ではなくて、奥のほうが手前より少し深くなっています。
和にも洋にも合うので、いろいろドカッと載せるのに重宝してます。


ハム太の作品たちは…

 小壺いろいろ 地味っ??
                
           どれも 小鉢と片口の入れ物 これも…

 お客様用湯のみ茶碗 似たような色ばかり!(爆)

でも、この備前焼風の釉薬って…
なんか味があって、うまく見えるっ。
使っていても一番頻度が高いのは、ハム太の作なんだよねぇぇ。。


先日の桜のセットはこんな仕上がり。
  桜のセット

 一度は作りたかった  仕切りつき丸皿と両手つき小鉢 
 仕切り付きの皿!


それから、年明け前に作って、お節の取り皿に間に合うかと思ったけど
全然間に合わなかった、梅の銘々皿。

  梅柄5枚セット銘々皿 できあがったは良いけれど…

重ねてみたら、こんなっ!!重ねた銘々皿
よく考えてみたら、同じ大きさで作ったんですもん、
うまく重なるわきゃ~ないっ!
普段ハム太に「重なる器にしてよねっ!」なんて偉そうなことを言っておいて
こんなに嵩張る器を作ってしまいました。(どよ~ん)
しかも色も一色で変化がない感じ。
やっぱり備前焼風のほうが、使えるのかなぁ。。
それより、自分でいい感じに釉薬をかけたぁ~~いっ!!



[ 2010/02/20 15:55 ] 陶芸 | TB(-) | CM(2)