fc2ブログ

Kno:pfchenのんびり記

ドイツ大好きなKno:pfchenののんびり記。

旅のはじまり

入園無料だった玉藻公園で、お抹茶をいただいて一息ついた後、
親子3人、やっとこ旅に出かけました!

「高松駅まで来ました」と書きましたが、電車で出かけるわけではありません!
高松駅、電車の駅ももちろんありますが
駅の裏手はすぐ港になっていて、そこからフェリーに乗れるのです!

 フェリー これが私たちの乗る予定のフェリー。
どこへ行くフェリーか、わかります??

高松港から、フェリーは無事に定刻どおり出航し
いざっ、おもかじいっぱぁ~~い!…かどうかわかりませんが、
船に揺られること たったの20分(だったっけ?)

着いた所は…
こんな景色。

   特徴ある壁の土地
大きな石でできた高い壁が、まるで沖縄のよう!

いやいや!イースター島かも?イースター島かもしれん!

・・・とはいえ…
高松港からフェリーでたった20分じゃ、沖縄もイースター島も着きやしません。
着いた所は!
なんと!

             おとぎの国へようこそ!

桃太郎が退治した鬼が住んでいた島”鬼が島”として有名な
女木島(めぎじま、と読みます)に来てしまったのでありまぁ~す。


んま、前置きが長くなりましたので、さっそく宿へ移動したいと思います。
今回泊まったのは、港から徒歩で15分ほどの民宿。
ハム太がどこかで、こちらのお料理が大変美味しいというウワサを聞きつけ予約してくれました。

 ワンコのお出迎え? お出迎え?してくれたのはワンコ。
民宿の方々は…「あー、いらっしゃ~い、2階、どうぞ。あがって~」って感じで(笑)
なんともフレンドリー(?)。。
とにかくお部屋へ通していただいて、窓を開けると…

    宿からの景色
  
目の前はもう海っ!
お天気がイマイチだったのが残念でなりませんけども、
きっと良いお天気だったら、夏だったら、とっても気持ちいいことだろうと思います。


そして…
淹れてもらったお茶を戴き、お菓子を食べ…
TVをつけ(たら電波が悪くて3chくらいしか映らないっ!)…

夕ごはんまで、まーだま~~だ時間があるのに
宿ではなんにもすることが無いので、お散歩へ出かけることにしました。

Read More

スポンサーサイト



[ 2009/06/29 14:57 ] 旅のお話 | TB(-) | CM(4)

玉藻公園③

ガラポンでコシヒカリ5kgをゲットした翌日、
小雨降る中、親子3人高松駅まで出かけました。
ここからまた、旅に出る予定♪

まだ時間が早かったので、お馴染みの玉藻公園に寄る事にしました。
私は3度目、母も2度目です。
この日、ラッキーなことに入園料が無料でした♪
GWの特別公開中だったんですって! まぁ、ラッキー♪
なんだかラッキーなことが続いて、怖いくらいです。(言いすぎ?)

     玉藻城庭園

生憎の小雨模様でしたが、つつじが綺麗に咲いていました。
やはりきちんと手入れのされたお庭って、気持ちがいいですよね♪
小雨でも散策したい気分になります。

そして、今回、入園料が無料の上に
な、なんと、いつもは入れない披雲閣も無料公開中!
一番初めに行った時に、結婚式の撮影中だったところ、
2回目にSちゃんと行った時に、見知らぬ”じぃさん”にガラスが手作りだと教えていただいた、
あの建物です。

中へ入ると、昔の雰囲気そのままの作りが残されていて
床もギシギシ云いそうな、法事の時に行くお寺さんを思い出すような、
そんな建物でした。

畳が何畳も続く広間がいくつもあり、すぐにでも迷子になってしまいそうでした。
(ハム太は迷子になりました)
そんな、大広間のひとつが映画の撮影に使われたそうで
写真パネルが展示されていました。

       椿三十郎の写真パネル

 椿三十郎について 現代版の椿三十郎のワンシーンだけ撮影されたんですって!
たったワンシーンのために、何日も何時間もかけてセット(?)を作ったり
カメラに入ってしまう部分の現代的な部分(蛍光灯など)を取り払ったり
アングルを考えたり…
映画の撮影ってほんと、大変なんだそうですね~。
残念ながら、この映画は観ていないので全然ピンと来なかったですが
上の説明書きを読むと、結構知っている俳優さんたちがいらしてたので
今度DVD借りてこよ~っと、と思っています。

この時代の建築では大変珍しい 珍しい互い違いの階段
互い違いの階段があります。
これ、すっごく欲しいー!と思ったので、いつかお金持ちになって
マイホームを建てることができたなら、この階段を注文したい!と思いました。(笑)

そして、階段を登ると、また映画のポスター!

 ”春の雪”ポスター ”春の雪” 

こちらの映画は1年以上前にDVDで観たし、本も読んだ覚えがあるので
玉藻公園で撮影されたって聞いて知っていたので、
竹内結子さんのお部屋として撮影された部屋に入れて、とっても感激!
こちらは映画の映像(部屋が映る場面)も繰り返しビデオで流れていて
映画のセットが加わった部屋と、通常の部屋とを見比べられました。
なんだか、自分も映画のセットの中に入ってしまったようで
ちょっとワクワクしました♪

この2階は1階よりも狭く、2間くらいだけなので
すぐに反対側の階段を下りていく様になっています。
照明もなく、薄暗い昔の建物…
でも、階段を降りていくと正面に丸窓があって、そこから庭の一部が見えるのです!

     廊下からサツキを眺める

まるで黒い額縁に入った、1枚の絵のように素敵でした♪




和洋折衷のところも。 和洋折衷の作り



 お抹茶セット 最後にお抹茶セットをいただきました。
端午の節句にちなんで(この日は5月5日でした)お菓子は柏餅でした。。
家にもあるのに…
今朝も食べたのに…
そんな気持ちで複雑でしたが、やっぱり柏の葉が綺麗に剥がれたので
家で作るとなぜ葉が剥がれないのか??と悩みがまた増えました。(笑)




  
[ 2009/06/25 14:10 ] ちょっとおでかけ | TB(-) | CM(4)

オーガニックランチとコシヒカリ

すっかり(また??)ご無沙汰しているうちに
世の中、梅雨入りし(でも1回しか雨降らず)刻々と夏に向かっております。
今日もまた、どんよりと高湿度高気温で熱帯雨林のようです。
梅雨なら梅雨らしく、毎日雨降っていただきたい!
わたくし、香川県で体験する始めての夏だった昨年の水不足にも驚きましたが
今年の渇水は超異常!
すでにダムは貯水率30%台でございます。。
(5月の時点で80%台でした。)
この先、一体どうなるのでしょう??

===========

さて…


GWの続きです。(恥)

GW、いたるところでイベント事なんかやっていたと思いますが
ここいらも例外ではありませんでした。
母を連れて行くような、主な観光地はほとんど行きつくしてしまったので
この日、JAZZの生演奏やらラジオの公開生放送だかのイベントをやっているという
市内で一番にぎやかな(沢山飲食店や大きめの店が立ち並ぶ)通りに出かけました。

…にぎやか??

いや…なんでしょ、この閑散とした感じ。
まだ普段の週末の方が人出がある気がしたほどです。
GW、一体みなさんどこへ出かけていたんでしょうね? 不思議。


んま、そんなこんなで、閑散としていましたから
先着順でもらえるという、よくわからん整理券も3人で2箇所回って6枚もゲット!
こちらはあと1時間半後から抽選が始まるということで
ハム太がどこかで小耳に挟んできた
オーガニック野菜のお店でランチをすることにしました。


お店はまだオープンしたてのようで、綺麗でしたし
和風の落ち着いた店内で、女性に人気がありそうでした。
(ハム太以外、男性のお客さんはいなかったような。。)

しかし、オーガニック野菜のメニューしか置いていないということで
お肉大好き腹ペコハム太はガックリ。。

  「いちばんボリュームのあるセットで!ご飯大盛り!」
というご注文。。

     ハム太の肉なし肉じゃがランチ

こちら、お肉の代わりに厚揚げのようなものを使って、ボリューミーに仕上げた一品。



母が選んだのは…

      母の豆腐コロッケランチ

確かお豆腐コロッケのランチだったと。。思う。。


ランチには、ごはんの他に、これでもかってほど根野菜の具がゴロゴロ入ったお味噌汁と
お漬物とお浸し(だったかな?)、選べる小鉢でイカの酢の物が付いていたと思います。。
(ひ~!もう記憶がっ!!)

2人のランチは、お喋りもひとしきり終わった感じの頃、やってきました。
はて、私のは??

私、メニューのせいろで蒸されたお野菜のセットっていうのに、どうしても惹かれてしまい
こちらはお時間が少々かかりますが、というお言葉も気にせずに注文!
2人が美味しそうに食べ始めるのをじぃ~~~っと穴のあくほど見つめながら
大人しく待っていたのでした。 (ほんとはつまみ食いしました)

で、や~~~っと到着したのがこちら♪

     色々蒸し野菜のランチ

写真を撮るのも忘れて食べ始めようとしてしまったので
お箸がすでにお椀の上に置いてあります(恥)。

このお料理、ほんとにお野菜を蒸しただけのお料理。
でも、お野菜の味が濃いし、甘いし、何もつけなくても十分美味しかった!
けれども、つけていただく4種のタレ(?)も別添えされています。蒸し野菜のタレ4種
ポン酢、ゴマダレ、もろ味味噌、抹茶塩。
もろ味味噌がいちばん美味しかったなぁ~!


さてさて、私がお料理に手をつけ始めたくらいに
もう食べ終わっていたハム太。
母からコロッケや小鉢も受け取り、もぐもぐもぐ。。
まだ入るかな??と思って、私のお野菜も勧めてみたのですが

 「もぉ~無理や!」 ですって。

そう、お野菜だけの御食事といってあなどることなかれ。
根菜がた~~っぷり使ってあるからか、とっても満腹になります。
く、く、く、ぐるじぃー!!
最後はお腹がはちきれんばかりになってしまい、
食後も身動きの取れない3人は、食事時間よりも長く居座って
だらだらとおしゃべりを続けたのでした。



============


で、そろそろ、さっき貰った整理券で抽選会が始まる時間だわ、ということで
お店を後にしました。

Read More

[ 2009/06/22 13:49 ] 外食 | TB(-) | CM(6)

端午の節句

えへへ、まだGWです。。


  藤の枝

これ、ハム太がどこかからいただいてきた藤の枝。
この頃はまだ、涼しい山のあちこちには藤の花が残っていました。

そんでもって、じゃ~~ん!  アツアツ柏餅
今年の端午の節句に、人生初の柏餅に挑戦してみました。
餡は母に炊いてもらいましたが。。(笑)

蒸したての柏餅は、柏の香りが青々と清清しく、
お餅はすんごぉ~く柔らかくって5個くらいペロリと食べられちゃいそうでした♪♪

             端午の節句’09



F☆Cultivation・こいのぼり
[ 2009/06/08 17:39 ] 季節の行事 | TB(-) | CM(8)

春の終わりの栗林公園

今まで何度行ったかしれない栗林公園←ココ、クリックすると栗林公園のサイトへ飛べます。
こないだのGW(5月2日)も、しっかり出かけてきました。

そううそう栗林公園は、ミシュランの観光版(ギード・ベール)日本版で、
最高評価の三つ星に選ばれたんですよ♪
それほどまでに素晴らしい庭園なのです!
何度出かけても、毎回違う景色が楽しめるお庭。。
みなさんも是非お近くへお越しの際は、寄ってみてください♪

しかし、もう1ヶ月もまえのお話。。
なんてこった!

===============

      青梅

5月の始めなのに、もう青梅が生っていました!
綺麗な緑色に目を惹かれ、思わずパチリ。
早く梅酒を漬けたくなっちゃって(まだ店頭には姿を見なかったのに)
青梅ばっかり観察してました(笑)。


 藤棚 こっちはギリギリ!

もう終わりかけの藤棚にギリギリセーフで出会えました。
この向かいにも藤棚があって、そこには珍しい白い藤の…残骸が!
あーあ、もうちょっと早く来てたら、綺麗な藤が見れたのになぁ。残念!


こちらはまだ早めのアヤメ。 アヤメ

濃い青々とした葉っぱが、とっても印象的でした。
この橋を渡ると、コブシの木が何本も立っているのですが
残念ながら、コブシはほとんど散っていました。
あの真っ白いパリっとしたお花が沢山咲いているところを想像したら
またもや「もうちょっと早く来れば」と思わずにはいられませんでした。


 睡蓮 これは、やっと見つけた睡蓮。 

栗林公園の池には、すごく沢山の睡蓮が浮かんでいますが
春が終わりかけたばかりの池には、まだ睡蓮のお花は早すぎますよね☆
でも、この日も2つだけ見つけられました♪
今ごろ、池一面に咲いているのでしょうか。。

====================

さてさて、この日の栗林公園の目的は、”お花見”ではございませんでした。
この時期、栗林公園では”陶器市”(だっけ?)が開催されていました!
香川県(?)の各地から、様々な窯の焼き物が集まる、というので母と出かけてきました。

そんなに広くないスペースで、10人くらいの作家さんの作品が並んでいるだけでしたが
一番入り口に近いところの作家さんの作品に、2人して釘付けになってしまいました。
でも、一番最初なので、「とりあえず他のも見てからねー」と、会場を一回り。
また最初のブースに戻ったら、やっぱり気になる。。

そんでもって、買っちゃいました♪買ってもらっちゃいました♪♪

    コレ。 角皿


短い足もついていて、結構重くてどっしりとしたお皿。
”新緑”と題されたこのお皿のシリーズ(このストライプの他にも、格子や色違いなど数パターンあり)
いつだか開催された京都での展覧会向けに作り上げた新作なんですって。
まだ若い作家さんで(とはいえ、私よりは年上ですけど)
「新作に目を留めてもらって、嬉しいっす!!」とおっしゃってました。

それから、この会場でお買い物すると、ガラポン抽選会に参加できる、ということで
お支払いを済ませた後、ガラポンに挑戦っ!
こーいうの、弱いのよねぇ。。
絶対ティッシュだよ…


・・・と思ったら。

 小皿
 お皿が当たりました♪

しかも、当選ボールが出たら、包装紙にくるまれて並んでいる賞品の中から
好きなものを選んでいいというルールで、
好きなものと言われても、明らかにコップ状のものや、お椀の形しているのとか…
バレバレ!!(笑)
でも、どんな焼き物なのか、まったく見当も付かないので
コップやお椀じゃ、趣味に合わないと嵩張るだけで使わないのも邪魔になるので
妥当なところで選んだお皿でした。
まったく期待していなかったのに、予想に反して、使いやすそうな色・柄・大きさでした♪
やったー♪
なんだかツイていた日でした。




池
[ 2009/06/04 21:05 ] ちょっとおでかけ | TB(-) | CM(4)