fc2ブログ

Kno:pfchenのんびり記

ドイツ大好きなKno:pfchenののんびり記。

◎第79番◎天皇寺

昨日、調子に乗って(?)3つも続けてお寺をご紹介したのに
まだ続いてます。

郷照寺の所で”地蔵餅”を買い、少しお腹が満たされた私たち、
また近くに”美味しいもの”があると書いてあることをガイドブックに発見し、
もう日も暮れかけてきたというのに、寄り道することに。
どこまで食い意地が張っているんでしょう!


本当は、その”美味しいもの”をいただいてから
この天皇寺てんのうじを訪れたのですが
お楽しみは後にして、まずは天皇寺からご紹介したいと思います。

 天皇寺 これ、人の背丈ほどもある大きな石。
 
とっても立派でしょう?
さぞかし立派なお寺かと期待しました。
だって名前も”天皇”だもん!

それが、この入り口と思しき所を入っても、何もない。
さっき”美味しいもの”屋さんから来たほうに戻ってしまい、
ぐるぐるぐるぐる、3周くらいまわりました。

それでもあるのは”白峰宮”というお宮さん。
一見、鐘があったりご本堂があったりして、辿りついた風なのに
書いてある名前は天皇寺ではない。

えー!!
あの入り口の大きな石だけで、あとはもう無いとか!?
でもねぇ、お遍路さんも回ってくる場所なんだし、そんなことはないよねぇ?


わたしでさえ、カニになって歩かなきゃ通れないような抜け道??
こんなところまで通って(実際はこんな所、通らなくても辿りつくのに)
や~~~っと発見しました。

         天皇寺境内 境内。

なんだ…ここか…
さっきから、ずぅ~っと目の前を通っていたのに、
全然気づかなくて素通りしていた所でした。
とっても小ぢんまりしている天皇寺。
壁一枚隔てたお隣に、先ほどの白峰宮があるのですが
お隣というより、白峰宮に間借りしている感じがしなくもない…(爆)
こんなこと言ったら、バチがあっちゃうかしら??ドキドキ。

 力石
昔、村人が力比べに使ったという”力石”。
とてもじゃないけど持ち上げられないでしょう、こんなのー!
昔の人って、どんだけ力持ちだったんでしょうか。


さて、天皇寺でお参りをして、やっとこの日は家路につきました。
丸一日、お寺巡りをして、なんと6箇所も行ってしまったのでした。
善通寺あたりには、まだ2箇所ほどお寺があって
せっかくだから、そこも…と思ったのですが、もう私もヘトヘトになってしまい
諦めておうちへ帰ることにしました。
これは8月31日のお話でしたが、それ以降、八十八箇所巡りは進んでいません。
今後、このカテゴリーが増えることはあるのでしょうか。
あと70以上もあるんですよね・・・



◎第79番◎ 天皇寺
香川県坂出市西庄町字天皇1713-2
0877-46-3508

      

そうそう、天皇寺の”美味しいもの”ってね、

Read More

スポンサーサイト



[ 2008/11/29 14:37 ] 四国八十八箇所巡り | TB(-) | CM(8)

◎第78番◎郷照寺

甲山寺を後にして、そろそろお腹もすいたし(うどんを食べたのは善通寺に行く前)
お腹が空くと機嫌の悪くなるハム太(いくつぅ?)もいることだし
今度こそ、おうちへ帰ろう~と車を走らせた。

しかし…


走ると標識が目に入っちゃうんですよねぇ~。
すごそこに、またお寺があるようです。
すぐさまガイドブックで調べてみると…
おお!
このお寺には、なにやら美味しいものがあるみたい♪
これは、寄ろう!

食い意地が張っているので、二人は即決で次のお寺へ。。
着いたところは
郷照寺ごうしょうじ郷照寺入り口

この写真、帰りがけに徒歩で撮った写真ですが、ここ、車道です。
こんな細いのに一通でもなくて、しかも急な斜面。
この門は下のほうから登ってきた途中にあり、更に登って、ようやく駐車場があります。

駐車場に車を止めると、ハム太はすでにヘロヘロ。。
こ、こりゃいかん!
とにかく急がねば。。

先を急ぐと… いきなりの階段
こういう時に限って階段!なんてこったー。

でも頂上が見えてる階段だし、大丈夫よね♪
登りきると、お遍路さんもお参り中。
こちらが本堂だったかしら??    本堂?

よぉし、お参りも済んだことだし、
美味しいものをサっと買って、家路に着こうではないか!


…と思ったら、
本堂の横にまた更なる階段を発見!!またしても階段…

さっきの倍ほどもあろうかという、しかも急な階段…
さて、どーする、ハム太!?

腹ペコハム太、それでも頂上目指してがんばった!
やったわ、登りきったわ~!パチパチ。

登ったところにあったのは…なんだったっけ。。(爆)
とにかく、屋根の内側が綺麗だったんです。カラフルな彫刻
(拡大するとピンボケしてます。)
カラフルなだけでなくて、ぜんぶ立体的に彫られていて、それは見事でした。
ここの屋根の内側だけでなく、さっきの本堂(?)のもそうでした。

この彫刻だけでも見に来た甲斐があったねー、なんて話しながら階段を下りてくと
登った時には気がつかなかった、
 大きな鬼瓦 こんな屋根瓦を発見。
(これも大きくするとピンボケします。)
これ、階段を下りていくと、ちょうど目の高さにあるんですよ!
こんな大きくて怖い顔しているのに!
思わず写真を撮ってしまいましたが、後々何気なくTVを見ていたら
香川の西のほうでは、鬼瓦職人っていうのが有名なようで
昔は船の何かを作っていたらしいですが、漁師が減り船の需要が減り、
それで鬼瓦を作るようになったのだけど、元・船作りの職人だった腕前を魅せるため、
どんどん華美になっていって、この地方では街の至る所に素晴らしい鬼瓦が見られるんですって。
いつか機会があったら、鬼瓦散策でもしたいなぁ~。
一日歩いても見飽きなさそうです。


そうこうしているうちに、あらら、ハム太の元気度バロメーターがもう悲鳴をあげて
ピコンピコン!鳴っていますよ~。
大変、大変!
とりあえず応急処置で、自販機でアンバサ(懐かしいー!)を買う。
これ飲んでさ、あの坂、車でゆっくり下りてきてよ。
私、徒歩で先に下りてってさ、美味しいもの買っとくからさぁ~。。。

あぁ、泣ける良妻っぷり!



そんなわけで、途中、入り口の写真を撮り
私は徒歩で坂道を下ったのでした。




◎第78番◎ 郷照寺
香川県綾歌郡宇多津町1435
0877-49-0710



郷照寺の美味しいもの、気になる??


Read More

[ 2008/11/28 18:40 ] 四国八十八箇所巡り | TB(-) | CM(4)

◎第74番◎甲山寺

今日はちょっと時間があるので、とっとと先に進めちゃいたいと思います。
なんで時間があるかって??
今日の夕ごはんは”おでん”なんですが、
昨日の夕ごはんを作るのと同時に仕込んじゃったので
今日は何にもしなくっていいんです♪(お米も今、研いじゃったしー)
らっくらくぅ!毎日こうならいいのになー。

=================

さてさて、八十八箇所巡りのつづき。
あの暑い8月のお話。
先ほどの金倉寺を後にして、もう疲れたから家に帰ろう~!と言いながら
家の方角に向かいつつ…
でも地図によると、この善通寺付近には他にも札所があるとのこと。
う~ん、ここまで来たからには行っとく?
もう、わざわざこの為には来ないだろうしねぇ。。
(もっと近所ならサっと行けるけど、結構遠いのです。)
そんなこんなで辿りついたのは

甲山寺。 甲山寺入り口
こうやまじ

なんとも立派で新しい香りのする門がででん!としておりました。
でもこの入り口に着くまで、かなり細い道で、
しかも砂利が積んであったりして採石場?のような雰囲気の道だったもんで
本当にこの先にお寺があるのか不安になりました。

それから、この門のあたりにも赤い三角コーンが見えますけれど
ここのお寺の中の歩道も工事中で
どうやら門もできたてホヤホヤみたいでした。
中は小ぢんまりとした感じのお寺で、だ~れもいませんでした…。
でもこれも夏のお話ですから、もう今頃はすっかり工事も終わっていることでしょう。


さてさて、中に入ると…
上の写真、左奥あたりに木が生えてるのがわかると思いますが
あそこ、ちょっとした小高い丘のようになっていて
結構な階段を数段登って行きます。

そうすると…
こんなところに着きます。毘沙門天尊

山の斜面に洞窟が掘ってあって、そこに神様を祀ってしまった!
みたいな感じです。
ちょっと変わってますよね~。
興味津々で中に入ってみると、カラフルな赤い可愛い巾着みたいなお守りが沢山あって
みなさん”商売繁盛”をお願いしていました。

ここを出て、さっき登ってきたのとは違うほうの階段を下りていくと
今度は本堂の方へ行かれます。
こちらも少し急な階段でした。
                本堂

ハム太とふたり、こちらに手を合わせて
甲山寺を後にしました。



◎第74番◎ 甲山寺
香川県善通寺市弘田町1765-1
0877-63-0074



そうそ、この日のお昼…

Read More

[ 2008/11/28 17:49 ] 四国八十八箇所巡り | TB(-) | CM(2)

◎第76番◎金倉寺

まだ8月のお話です。
前回「八十八箇所巡り」の善通寺をご紹介しましたが、あの日の続き。


金倉寺こんぞうじ 金蔵寺入り口

ここのお寺、入り口の所で↑布袋さんが迎えてくれます。
そして、この道沿いにぐるっと歩いて、境内へ向かうのですが
ここらず~っと次々に七福神が迎えてくれます。

 寿老人  福禄寿
 寿老人              福禄寿
 弁財天 弁財天


弁才天さんの所にお手水があって、門をくぐると境内が広がります。

        境内と本堂

門をくぐって、すぐに迎えてくれるのが
恵比須さん恵比須神

境内を進むと現れるのが、毘沙門天。 毘沙門天

           と


ぐち聞きわらべぐち聞きわらべ

随分まえに訪れた道隆寺にも愚痴聞き地蔵さんがいましたが、
あの道隆寺が第77番で、こちらが第76番なので
このわらべとあのお地蔵さんは何か関係があるのかもしれません。

ところで、このわらべの頭をナデナデしながら
日ごろのハム太の愚痴を聞いてもらっていた、その瞬間…

一足先に本堂でお参りをしようとしていたハム太が突然大声で

「ボタちゃあぁ~んっ!!
  
   財布落としたかもぉ~~~!!(泣)」

まったく…
どっかで結婚指輪を落としたり、財布無くしたり…
ホントに手がかる。。。

財布も、ドイツで何度落としたことか!
そういうわけで、もうスキーの時とかに首からかけられる財布を買って
それ以来、首から掛けてるわけなんですが(一体、いくつ!?)
それでも無くしちゃうんだからねぇー。
もう、どうすりゃいいんですか?と、早速ぐち聞きわらべに聞いてもらいました。

それから、また元の歩いてきた道を辿って、車まで戻ったら…

ありましたよ、車ん中にっ!!
ほんっと人騒がせっ!

私なんて、まだ本堂にも辿りついてないってのに。


そういうわけで、また七福神を辿って、境内まで戻ってきました。
そしたら、今度は…

おトイレ…

ホントにいくつなのぉ~~??
もう三十路だってのに、しっかりしてちょーだい!(笑)
待ってる間も、すかさず、ぐち聞きわらべの所に行かせてもらいました(爆)


それから、やっとハム太が戻ってきたので
二人揃ってお参り。

ここで七福神最後の大黒さんが現れるわけなんですが。
驚くなかれ!

じゃじゃ~ん!

           金箔の大黒天
           全身金ピカ大黒さん

大黒さんの後ろにある赤い缶の中に、金箔シートが入っていて
一枚300円だったかを入れて、大黒さんにペタンとするシステム。
すご~い。。
でも私たちは、お賽銭だけで失礼して、大黒さんは眺めるだけにしてきました。
だってもう、十分金ピカなんですもの。



◎第76番◎金倉寺
香川県善通寺市金蔵寺町1160
0877-62-0845


それから、ここ金倉寺には七福神だけではありません。

Read More

[ 2008/11/28 14:55 ] 四国八十八箇所巡り | TB(-) | CM(2)

ドイツな食事

ドイツに住んでいたとき、当たり前ですが、
道を歩けばドイツパン・ドイツソーセージには必ず出会えたものでした。
それを当たり前のように頬張っていたのに
今ではすっかり…ご!ぶ!さ!た!(泣)
そう簡単には食べられないと思うと、なおさら食べたくなってしまうのが人情ってもんで。

しかし幸せなことに、我が家にはハム太という良き夫が!
たまーに会社で試作したりなんかしたハムやらソーセージを持って帰ってきてくれます。
(だから「ハム太」なんです。笑)


最近では、”ミュンヘンの白ソーセージ”として名高い
ヴァイスヴルストを大量に持って帰ってきてくれたのです。
それを何回食べたことでしょう。
毎日食べるなんてとてもじゃないけど無理なのに、まだまだ沢山残っていて・・・
どーすんの!?って状態だったので
おととい遊びに来てくださったご家族に朝食を押し付けようとごちそうしたのでした。

 ”ミュンヘン人は朝食に食べる”と言うWeisswurst

この白ソーセージには「甘いマスタード」を付けていただくのが基本。
これは絶対忘れちゃいけない!
でも日本ではなかなか売ってるもんじゃありません。
けどナゼか我が家には存在する、甘いマスタード!Bayerisch Su:ss


さてさて、白ソーセージと来たら、これは法則のように
ペアとしてふかふかのプレッツェルが要るわけなんですが…
カッチカチのは売っているとしても、ふかふかのは無いし
まず車で行ける距離にしかパン屋さんがないので、私は買いに行けず
かといってハム太が仕事後にパン屋さんに寄っても売り切れだろ~ってことで
申し訳ないけども、お客様がいらっしゃった時には
普通のフランスパンで我慢していただいたのでした。

それでも「懐かしい~!」と喜んで食べてくださいました。
よかったねー♪



そして、これ以前にもちょくちょく”ドイツな食事”を楽しんでいる我が家。
ちょっと覗いて行かれませんか?
(見るだけぇ~?)


ウインナー

Read More

[ 2008/11/25 15:07 ] おうちごはん/食材 | TB(-) | CM(10)