甲山寺を後にして、そろそろお腹もすいたし(うどんを食べたのは善通寺に行く前)
お腹が空くと機嫌の悪くなるハム太(いくつぅ?)もいることだし
今度こそ、おうちへ帰ろう~と車を走らせた。
しかし…
走ると標識が目に入っちゃうんですよねぇ~。
すごそこに、またお寺があるようです。
すぐさまガイドブックで調べてみると…
おお!
このお寺には、なにやら美味しいものがあるみたい♪
これは、寄ろう!
食い意地が張っているので、二人は即決で次のお寺へ。。
着いたところは
郷照寺ごうしょうじ。

この写真、帰りがけに徒歩で撮った写真ですが、ここ、車道です。
こんな細いのに一通でもなくて、しかも急な斜面。
この門は下のほうから登ってきた途中にあり、更に登って、ようやく駐車場があります。
駐車場に車を止めると、ハム太はすでにヘロヘロ。。
こ、こりゃいかん!
とにかく急がねば。。
先を急ぐと…

こういう時に限って階段!なんてこったー。
でも頂上が見えてる階段だし、大丈夫よね♪
登りきると、お遍路さんもお参り中。
こちらが本堂だったかしら??

よぉし、お参りも済んだことだし、
美味しいものをサっと買って、家路に着こうではないか!
…と思ったら、
本堂の横にまた更なる階段を発見!!

さっきの倍ほどもあろうかという、しかも急な階段…
さて、どーする、ハム太!?
腹ペコハム太、それでも頂上目指してがんばった!
やったわ、登りきったわ~!パチパチ。
登ったところにあったのは…なんだったっけ。。(爆)
とにかく、屋根の内側が綺麗だったんです。
(拡大するとピンボケしてます。)カラフルなだけでなくて、ぜんぶ立体的に彫られていて、それは見事でした。
ここの屋根の内側だけでなく、さっきの本堂(?)のもそうでした。
この彫刻だけでも見に来た甲斐があったねー、なんて話しながら階段を下りてくと
登った時には気がつかなかった、

こんな屋根瓦を発見。
(これも大きくするとピンボケします。)これ、階段を下りていくと、ちょうど目の高さにあるんですよ!
こんな大きくて怖い顔しているのに!
思わず写真を撮ってしまいましたが、後々何気なくTVを見ていたら
香川の西のほうでは、鬼瓦職人っていうのが有名なようで
昔は船の何かを作っていたらしいですが、漁師が減り船の需要が減り、
それで鬼瓦を作るようになったのだけど、元・船作りの職人だった腕前を魅せるため、
どんどん華美になっていって、この地方では街の至る所に素晴らしい鬼瓦が見られるんですって。
いつか機会があったら、鬼瓦散策でもしたいなぁ~。
一日歩いても見飽きなさそうです。
そうこうしているうちに、あらら、ハム太の元気度バロメーターがもう悲鳴をあげて
ピコンピコン!鳴っていますよ~。
大変、大変!
とりあえず応急処置で、自販機でアンバサ(懐かしいー!)を買う。
これ飲んでさ、あの坂、車でゆっくり下りてきてよ。
私、徒歩で先に下りてってさ、美味しいもの買っとくからさぁ~。。。
あぁ、泣ける良妻っぷり!
そんなわけで、途中、入り口の写真を撮り
私は徒歩で坂道を下ったのでした。
◎第78番◎ 郷照寺
香川県綾歌郡宇多津町1435
0877-49-0710郷照寺の美味しいもの、気になる??
Read More