fc2ブログ

Kno:pfchenのんびり記

ドイツ大好きなKno:pfchenののんびり記。

ハム太、突然変異っ!!

ここ2,3日、どんよりとしたお天気が続いています。
雨は降ったり止んだり。
でもダムの付近には雨はあまり降っていないようです。 
今日の新聞には、ダムの水はとうとうゼロになったと出ていました。     
今はもう、工業用水を変わりに放水して凌いでいます。        

              波打ち際
これは、7月に行った海の様子。
もうすでに懐かしい・・・。
ひとシーズンで、こんなに海に行ったのは生まれて初めての夏だったんではないでしょうか。
自然が近いって、本当、素晴らしいですね♪


さてさて、題名にもある「ハム太、突然変異」ですが・・・

実は、あの優しかったハム太も、とうとう鬼嫁の横柄っぷりに
嫌気が差して、荷物をまとめて・・・

・・・じゃなくて!

どう見てもゴツイ大男だったのに、急にダイエットに成功!
すっかり見違えて、モデルのような・・・
・・・・でもなくて。。                              くらげ



実は先週の土曜の夜から、じんましんが出ていておさまらないんです。
以前から、皮膚のことで悩みなんて一切なくて、むしろ私のほうが弱いのに
そんなハム太がっ!!
本当に「突然変異」としか言いようが無い感じです。

土曜日の夕ご飯を食べ終えたあと、いきなり体中に赤い斑点が出てきて
「かゆいー、かゆいー」って言い出して・・・。
でも、もう夜で、病院もやっていないし、どうすることもできず
普通にお風呂には行って寝たんです。
そうしたら、翌朝にはほとんど消えていて、良くなったかに見えました。

が、
やっぱり何か食べたあと、赤い斑点が出てくるようになってしまったんです。
とはいえ、翌日も日曜日。
病院はやっていないし、所詮じんましん、1~2日で出なくなるだろう~なんて
私たち二人とも考えてました。

月曜日、普通どおりに会社に行って、会社でも少し痒かったみたいですが
また夕ご飯を食べたら、じんましん。。

ハム太は水曜日がお休みなので、水曜日もまだじんましんだったら
絶対に病院行きだよ!
(もちろん、そのためには不摂生は大敵よ、の意味も込めていた)
と言ってたのに

火曜日の夜、会社の人たちと飲み会に出かけてしまいました。

「絶対に飲まないよ」なんて言いながら
結局ベロンベロンになって帰ってきたのは、夜中の2時。
午前様なんて、は、じ、め、てー!!!!
うぐっ。
それでも良妻の私は2時まで起きていて、きちんと帰ってきたかだけは
確認したのでした。
(その後は、畳の上に放ったまま、私はベットで休みました。
 だって、とてもじゃないけど、ベットまで運ぶなんて無理なんですもぉーん!)


それから、水曜日・・・
前日の午前様が祟って、自分もダルいし、良妻はご立腹だし
しかも記憶がないので、なんでご立腹なのかも把握できておらず
踏んだり蹴ったりのハム太。
可哀相なので良妻の私は、ネットで近くの内科を調べてあげて
もうね、強制的に連れて行きました。(でも運転はハム太。)


とっても古い感じの歴史を感じる病院で、開業医の先生の病院なのですが・・・
先生はね、どっからどう見ても”お爺ちゃん”でした。
病院もすいているようだし・・・
ちょっと心配ではありましたが、とにもかくにも、採血と尿検査など受け
お薬もいただいて帰宅したのでありました。

そして、その夜、夕ごはんを食べると案の定じんましん。
早速、いただいたお薬を飲んでみると~~~
ティリリリッリリ~♪
まるでゲームの主人公のように、じんましんが消えました。

これで安心して、まぁ2,3日で治るかなぁ~♪
なんて思っていたら、

木曜日も夕ごはんの後には、じんましん。
昨日の金曜日も、じんましん。
昨日なんて、今まで出ていなかったオデコと手の甲にまで数粒出てきてしまいました。

ネットでじんましんのことを調べたら、じんましんと一言で言っても色々あって
症状や原因も、本当にさまざま。
絶対違うだろうと思われる原因はありますが、食べ物によるじんましんだと
もう原因(の食品)なんて無数にあって、一体どれなんだろう?
ちっともわかりません。

発見するてだてとしては
じんましんが出てから、口に入れた食品を次々にターゲットを決めて
それを、しらみつぶしに食べていくしかないみたいです。
それで、また出たら、それが原因。。。

とりあえず、原因になりやすい食品というものを書き留めたので
それれから、やってみたいと思っていますが・・・
今のところ何を食べても、夕ごはん後にはじんましんが出るので
この方法では無理ではないかと思います。

木曜日に、尿検査と血液検査の結果を聞きに行ったのですが 貝殻の字
(あ、良妻なので、ハム太が会社で行けない代わりに一人で聞きに行きました)
少し胃が弱っているけれど(そりゃー、前日にベロンベロンの午前様ですもの、ねぇ?)他の臓器には何も異常なし、との見解でした。

そして、最初にいただいたお薬より、弱めのお薬だけだしていただいたんですけど
これにしたら、少し良くなっていたた症状も、またぶりかえしてしまったので
今日また、良妻の私はハム太の代わりに、お薬だけもらいに行ったんですが、元の強めのお薬に戻されてしまいました。

”お爺ちゃん”先生に「どーだいね?」な~んて聞かれて
またぶり返した説を説明したら、
今度の水曜日に、注射でできるアレルギー検査をすることになりました。
これで、なんとか原因が突き止められれば良いんですが。


長くなりまして、すみません。
今後への覚書の意味も含めて、書かせていただきました。
あ、本文と写真は一切関連性がございませぇーん(笑)





検査着
スポンサーサイト



[ 2008/08/30 16:39 ] かぞくのこと | TB(-) | CM(8)

◎第86番◎志度寺

八十八箇所巡り、今回は記念すべき10箇所目の訪問。
つまり、この連載(?)も10回目っ。
素晴らしい、ぱちぱち!
素晴らしいんですが、11箇所目の訪問はまだしていません。
次の記事は当分先になりそうです。
それより、あるのかどうかも危ういっ(爆)

ま、気を取り直して・・・
今回訪れたのは、志度寺しどじ
7月、毎週のように海に出かけた時があったのですが
その帰りに立ち寄ったんです。
すっごく海に近いお寺。こんなに近くて良いのでしょうか??
潮風とか、木造の建物には良くなさそうですが・・・。

               志度寺入り口
こちらが入り口。
高くそびえる五重の塔まであります。
この広い参道を行くと、重要文化財の仁王門が現れます。

      仁王門 仁王門標識

ん?
なんか青いTシャツの人、ポーズつけてますね??

・・・と思ったら、どうやら・・・・                       この↓  金剛力士像 金剛力士像

ポーズをまねっこしてたみたいです。
まったくもー、どこのどなたかしら?こんなことするのは~!
写真撮っているから、どいてほしかったのに、このポーズしたまんま動かないんですもんっ。
遠すぎて声も届かないし・・・。

それはさておき、仁王門をくぐると、そこは素敵な庭園。
ちょっとしたお散歩に良さそうな、疲れたらちょっと腰掛けられるベンチもありました。
お花も沢山咲いていましたよ。

私が気に入ったのは、この手水舎。 手水舎
この日も、私が海に出かけるような日ですから、すごく暑かった!
でも見てください、お水の中に綺麗な紫陽花が♪♪
なんとも涼しげじゃないですか?
これを見て、すぅ~っと暑さが引いていきました。・・・一瞬。(笑)

       本堂 大師堂

さて、てくてく歩いて辿り着いたのは本堂(左)と、おそらく大師堂(右)。
こちらで家内安全のお参りを済ませ、さらに志度寺内を散策・・・
そうです、広いんです、志度寺っ。
それに重要文化財の多いこと、多いこと。
こんなにあるんですって!!!    →    志度寺の文化財


そして、この建物。      ?
なんて建物だったか、重要文化財だったか違ったかも定かではないのですが
また屋根の上に注目してみましたよ。

そしたら、ほら・・・    屋根の上
船に乗った人と亀が波に揺られているように見えませんか?(ナゼか鳩も。。)
さすが海沿いのお寺っ!と感心しちゃいました。
海の安全を祈願したんでしょうね?


他にも、ふる~~い門など、改修中の文化財や、
どうやら宝物殿のような美術品を展示しているところもあったようなのですが
なにしろ海帰りで、シャワーも浴びていない身。
とっても気持ち悪かったので、早々に引き上げてしまいました。


そうそう、境内を出て先ほどの参道を戻ると、有名な平賀源内さんの墓所もあります。
 平賀源内の墓所 せっかくだから、お参りさせていただきました。
とってもこぢんまりしたお墓でした。
平賀源内さん、エレキテルを発明した人だとハム太は言ってましたけど
そこに書いてあった、源内さんのプロフィール(?)を読むと、それだけじゃなかったみたいですね!
記憶力が悪いので忘れてしまいましたけど・・・すごい人だったんですね!
小学生の時に、歴史上の人物の一人として習い、似顔絵を描いて、なんだか歌舞伎のような顔だなーと思っていた平賀源内さん。。
何をした人なのか、今度また調べなくっちゃ!
確かお医者さんだったような・・・。
めっぽう歴史に弱いんです(泣)




◎第86番◎志度寺
さぬき市志度1102
087-894-0086


[ 2008/08/26 15:33 ] 四国八十八箇所巡り | TB(-) | CM(8)

北京オリンピック閉幕

昨晩、北京オリンピックが閉幕してしまいました。オリンピック旗
オリンピック旗も降ろされ、畳まれてしまいましたね☆

開会式が、つい先日行われたと思っていたのに
あっという間に閉会式だなんて!
オリンピックって、こんなに短かったんですねぇ。

          花火で見えない鳥の巣
膨大な量の花火で始まった閉会式。
鳥の巣も見えなくなってしまいそうです(笑)
開会式と同様、今回もじ~っくり見させていただきましたよ。
開会式よりだいぶ短くて助かりました(笑)


次回、2012年のオリンピックはロンドンにて行われるそうですね!
なんと、もうロンドンでの開催は3回目なんだそうです。
私の記憶にはないんですが・・・。
ロンドン行きのバスも来ました! ロンドン行きのバス
この次回開催国の出し物(?)。
ロンドン=雨が多いというので、傘をさしたダンサーが沢山踊っていましたが
オリンピックのようなスポーツの祭典をするのに、雨が多いっていうのは???
どうなんでしょう。
今までの2回の開催ではどうだったのか、非常に気になります。
すべて室内でやるわけにもいきませんもんねぇ?


 火の消えた聖火台 そして聖火台の火も消されました・・・。
色々、問題が多かったような北京オリンピックでしたが
選手の方々、本当にお疲れ様でした!
日本のメダルは、金9・銀6、銅10個だったようですが
メダルを取った選手も、そうでない選手も、沢山の感動を与えてくれました。
本当にありがとう!と言いたいです。


4年後のロンドンオリンピック、今からとっても楽しみですが
4年後・・・私は一体どこで何をしているんでしょう?
そのほうが気になります。。




jumee☆OlympicLogo2Ljumee☆OlympicLogo2R
[ 2008/08/25 16:00 ] 季節の行事 | TB(-) | CM(4)

◎第85番◎八栗寺

今日は昨日に引き続き、八十八箇所のうちの一箇所をご紹介したいと思います。
これまた6月に訪れた、第85番の八栗寺やくりじです。
セカチュー映画版のロケ現場の近く、うどん屋の山田家さんのもっと近くにあります。

山田家さんを通り過ぎて、更に登っていくと、駐車場があり
そして・・・
ケーブルカー乗り場っ!もあります。。

八栗寺へ行くためのケーブルカー。
どんだけ上なのぉ~??
でも、ふと横をみると、やはり歩きお遍路さんのためなのか、徒歩で行かれる道を発見!
う~ん、どうすべか。

しかし、6月、なんだか家計がキチキチだったので
ケーブルカー代を節約するために、徒歩で登ることを決意。
しかし、こんな山道を登るなんて思ってなったので、山登り道中
靴はピンクのバレエシューズ。
脱げそうで脱げない感じが、なんとも山道では歩きにくいったらない。
写真ではなだらかな道に見えますが、時には急な坂道になったりしてキツイのなんの。
普段、通る人も滅多にいないのか(え?歩きお遍路さんはぁ~!?)
くもの巣にひっかかったりしながら、1時間近くかかって頂上まで登ったのでした。

                   八栗寺入り口
やっと現れた、こちらが入り口。
ここまで辿り着くのに、もう腰は曲がってましたね。。

ここをくぐって、正面に見えるのは本堂。

    八栗寺本堂 八栗寺のお坊さん

歴史ある佇まいです。

・・・っと、雨がポツポツ降ってきましたよ~!
きゃー。

それでも、ここまでせっかく登ってきたので、ハンカチを頭にのせて
ゆっくりと境内を見物させていただきました。
ほら、右に行くと大師堂と矢印が書いてありますよ。


こちらが大師堂。 大師堂

屋根の上、何かいますよ??
よぉ~っく見てみると・・・・ 大師堂の獅子 獅子でした。
まるで名古屋のシャチホコのように躍動感がありますね??(笑)
こういう寺院や神社などの屋根って、ついつい見てしまいます。
そこでしか見られないもの、何か言われのあるもの、面白い格好のもの・・・
色々発見できて、楽しいんですよね。


こちらは、大師堂のお隣にあった塔。 塔
赤い色が、塔の前の木のみどり色と対比していて、とっても綺麗でした。



さてさて、雨もどんどん強くなるようだし、下山しましょうかね?
そうね、帰りはケーブルカー?

 何の花? いえいえ、帰りもちゃーんと(?)徒歩で下山しましたよ!
木が両脇に生い茂っていたので、屋根代わりになってあまり濡れなくて済んだのですが・・・

あの靴っ!!
急な坂道での下山だと、どうしてもつま先で踏ん張らねばならず、
足が前の方に行ってしまって、かかとはパカパカ。 ぬげるぅ~!!!
ゆっくり行きたくても、勝手に足が速くなってしまうほどの坂と雨のおかげで
転げるようにして下山したんでした(笑)

                                   スミレ???

そして駐車場に着いたときには、雨も本降りに。
アー、あの時は梅雨で雨も降っていたんだわ~。
(雨女ではありませんよぉ~!)

          あじさい



◎第85番◎八栗寺
高松市牟礼町牟礼3416
087-845-9603


jumee☆Line10a-10
[ 2008/08/23 14:32 ] 四国八十八箇所巡り | TB(-) | CM(4)

◎第81番◎白峯寺

ここんとこ、ご無沙汰していた「八十八箇所巡り」のご紹介。
実は最近めっきり出向かなくなってしまったのですけれど
巡ったお寺で、まだご紹介していない箇所があるので
少しずつご紹介していきたいと思います。

今回は、第81番の白峯寺しろみねじ
前回ご紹介した根香寺と同じ日に訪れたお寺です。
え、あれって6月の話ぃ!?
写真の日付を見たら6月1日にいなってますよー!
いやぁ、月日が経つのは早いもんですねえぇ・・・

              白峯寺入り口

えっと・・・こちらが入り口です。↑

入り口の前には沢というか小川というか水路??が流れていて
とーっても冷たくて綺麗なお水が流れていましたよ。     入り口前の水路

まさか、2ヵ月後にはこんなにヒドイ水不足に悩まされるとは
この時には思ってもいませんでした!

 白峯寺全図 こちらは白峯寺全図。 まるで山の中にあるお寺のようですね!
そーなんです、まるで山の中でした。
階段を登って登ってのぼって・・・下りて下りておりて・・・ そんな感じ。
でもこの全図でみるほど大きな山ではないので、ご安心ください♪


こちらのお寺、とっても小ぢんまりとひっそりとしていましたが
道中の山道が絶景でした。
瀬戸内の海が展望できましたよ♪
もっと晴れていたら、よかったなー!

         白峯寺までの道のり
         う~ん、草がジャマ…。






◎第81番◎ 白峯寺
香川県坂出市青梅町2635
0877-47-0305

[ 2008/08/22 14:07 ] 四国八十八箇所巡り | TB(-) | CM(6)