3月にもこんぴらさんへ行ってきたばかりでしたが
ちょうど「
金毘羅大歌舞伎」の開催中であったため
日本舞踊とか歌舞伎とか好きな母を連れ、再びこんぴらさんへ行ってきました。
ホントは金毘羅大歌舞伎のチケットを取って観に行けたらいちばん良かったんですけど
母が来るとわかったのが遅すぎて、それでも電話掛けたりして聞いたのにどこも売り切れ。
キャンセルチケットの電話販売もされて、それも当日の朝から何回も電話掛けたけど
結局つながりもせずに断念・・・。
来年こそはチケットゲットするぞぉ~!と今からやる気満々ですっ。
さて、この日は我が家のハム太
(「夫オットセイ」、と書くのが面倒なので「ハム太」に改名しました。)はお仕事。
親子水入らずで出かけましたとさ。
こんな電車に乗って!↓
だいぶボヤけててすみません。。

可愛いでしょう??
その名も「ことでん」っていいます、この電車。
琴平鉄道の略でしょうか?それとも琴平電鉄かなぁ??(わかってない。)
とにかく、このイルカちゃんがトレードマークで、関東で言うSUIKA・関西で言うIKOKAは
この地域、IRUKAと言います。。。
さてさて、ことでん琴平駅についた親子(JR琴平駅もあります。)、
てくてく歩いて歌舞伎演舞場へたどりつきましたよ。

もう中では歌舞伎が始まっているので、
外にはお土産屋さんと警備(?すわってますが…)の人くらいっきゃいませんでした。
歌舞伎の「ヨ!○○屋っ!!」なんて掛け声も…聞こえてくるかと期待しましたが
ぜ~んぜんっ!
やっぱり声は外に漏れないよう、しっかり防音してあるんでしょうね??ガックリ。
せっかく来たけど、中も見学できないし(何も催し物がなければ見学可能)
生憎の雨だったので、さっさと退散っ。
雨もどんどん強くなるし、滑りやすいからあのこんぴらさんの階段を登るのはやめたら?と
何度も言ったのですが「せっかく来たんだもん」と意気込む母。。
大丈夫なんでしょうか??

私なんて長靴で万全装備っ!と思いきや、こ~んなちっこい傘で来てしまって
↓

もうね、両肩はびしょぬれ、コートの裾も絞れるほどに雨がしみこんで。。寒いったらない!!
んま、でもここまで来てしまったので登るしかありませんね~。
頂上へ着くまではホント大変!
こないだ登ったよりも雨だっていうだけでこんなに大変だとは~!
傘差してるから、離れて歩かなきゃいけないから話も遠いし、前も見えないし
寒いのにだんだん汗ばんできて蒸し蒸ししてきちゃうし。。
どこもかしこも濡れてるから、一休みするところもないし。。。
でも無事に着きましたよ!
これが
雨のこんぴらさんですっ。

すっかり体力を消耗した親子、
下山(?)して向かった先は??
糖分補給~♪
以前にご紹介した「かまど」と一二を争う四国銘菓のお店「
灸まん」さんです。

お茶セット
200えん 日本茶と灸まんひとつ、栗蒸し羊羹二切れもついて、たったの200えんですよ~!
こりゃ、一休みにもってこいです♪
ごちそうさまー♪

んでもって、またこの後にあの肉コロッケ食べて帰ったんですよね。
まったくもー!食いしん坊なんだからっ。
あ、食いしん坊といえば・・・
帰りに寄ったデパ地下で、見たこと無い海老を発見!

自県産の海老!
こりゃもう海老LOVEな私としては試してみないわけにもいかず
でもどうやって食べるの??
母は「から揚げじゃなーい?」と言うが・・・
お店の人に聞いてみたら
「そらー、塩茹でがいちっばん美味しい!」のひと言。
ふ~ん、海老の塩茹でかぁ。。
騙されたと思ってやってみんべ!

ほんの~り甘くて美味しゅうございました♪
でもやっぱ海老は大きいのが好きかなぁー。