
昨日、食品衛生責任者の講習会に行ってきました。
食品衛生責任者とは…簡単にいうと、もしお店や食品を扱う場所(ケーキ教室とかも入るのでしょうか?コンビニもだそうです)を持つ場合、絶対に一人いなくてはいけない責任者なのです。
つまり、この人がいなくては食品関係のお店などは開くことができないということなのです。
ほら、よくラーメン屋さんの厨房なんかに、名前入りで「ここの食品衛生責任者は○○です」って貼ってある、アレです。
あ、でもこの資格は
調理師・製菓衛生師・栄養士・4年生の大学で医学や薬学系などの学を修めた方なんかは、すでに自動的にこの資格の保有者なので、わざわざ講習を受けなくても良いんだそうです。
実は私もまだこの資格にお世話になることは当分なさそうなのですが
今、ドイツから帰ってきて、まだ暇なうちに取っておける資格だったら取っておこうかな?と気軽に申し込んだのです。
帰ってきてからすぐに(もしくは、ネットで申し込めるのでドイツにいるうちに)申し込んでおけば7月とか8月とか、もっと暇だった時期に講習を受けることができたのに、なんとなくバタバタしていて申し込んだのが遅くなってしまい、たしか8月の末あたりに申し込んだんでした。
それが10月26日受講って。。
この講習会、ほとんど毎日開催されているのにこの待ちっぷり。
ものすごい人気なんですね!
今はカフェブームも一時期に比べれば落ち着いてきたのでしょうか?
それでもそれらしき人がたくさん講習を受けにいらしてました。
それから次に多かったのはオジサン。
きっと会社から取りに行けと辞令がでているのでしょうか。
私の隣に座っていたオジサンもそんな感じでした。
途中の10分休憩でコンビニまで走り、眠気予防にスースーするタブレットを買ってきて頑張っていたのですが、午後の授業では途中から諦めて突っ伏して寝てしまいましたよ。。
私も日ごろは寝ている時間から頑張って起きての講習だったので(笑)
眠い、眠い。
それでもガクっと2,3度しつつも無事に講習を終え、
最後におさらいテストも7問満点で(これができなくても資格はもらえます)資格取得となりました。
この資格、以前は2日がかりの計10時間講習だったらしいのですが
人気にあやかったのか、たった1日の講習・計8時間でよくなったらしいのです。
それでも、昔、製菓の専門学校で習ったことなんか忘れかけていたので、今回の講習はそういう衛生面的な知識を思い出したり、ここ最近に増えてきた(専門学校生当時には習わなかった)ノロウイルスなどの知識も少し習えたのでよかったです。
とにかく、菌というものは目に見えないからおそろしい。
お店だけでなく家でも充分気をつけて、予防したいと思います。
みなさんも手洗いは念入りに!