fc2ブログ

Kno:pfchenのんびり記

ドイツ大好きなKno:pfchenののんびり記。

謎若弐号之印

どもども。
昨晩の記事には、彼の地・独逸におられるふろっしゅ姫さまよりクレームのコメントが届き(笑)
すこーしばかり反省したKno:pfchenでした。


               


本日、調子に乗って「謎若2号」のスタンプも作ってしまいましたー♪
なななんと、こちらは前回の「ボタンスタンプ」から間もあかなかったし四角だったもんで
たったの30分程で2っつもできちゃいました♪♪

もしや私、天才かも。
ぷくくく。


独りほくそえんでいてももったいないので…

じゃじゃじゃじゃあ~ん!!

 20071031222749.jpg

  ↑
  ココ


見えますかあ~!?
謎若2号の和風印でございます。
でも、なんだか余白が多いようなので、再びPCに向かうこと数分…


…こちらが→20071031222803.jpg

改訂版、謎若弐号之印でございます。

なかなかいいんじゃございませんかしら??
ほくほく♪


しかし、こちらの出来がこんなんで、本名であるKno:pfchenのスタンプがまだ未完成とは。。
ますます謎若2号の名がでで~んとしちゃいそうです。(笑)



あ、ちなみに1枚目の写真は、今、限定発売中の100円アイス・○ノのミルクティ味。
産まれて初めて星型のに当たったので記念撮影しました。

2枚目の写真は池袋東武のところにあるKIHACHIで食べた柿とナントカのナントカカントカというやつでした(笑)
(すみません。。)
柿は柿だけで食べたいナ、というお味だったです。




スポンサーサイト



[ 2007/10/31 22:59 ] 優れものアイテム | TB(-) | CM(6)

ボタンスタンプ

先日、夜中にピッカ~ンと閃いてしまいました☆
PCの神様が急に降りてきたとしか思えないような。。そんな感じです。

ブロガーのみなさんは、ブログに写真を載せるときに
写真に名前を入れたりスタンプをペタンと押したりして
かわいくなさってるのですが…

私にはそんなの無理。。。


ずっとそう思ってたのですが、ある夜中、閃いてしまったんです!!


ま、もちろんネットでダウンロードしたり新しいフォントを探したり…
そんなことはできないので
コツコツと「ペイント」で作ってみたのですー。
うふふふふふ。

思ったより簡単なんですね~♪



…文字だけ入れるのって。





で、試行錯誤の末、Kno:pfchen(小さいボタンの意味)のスタンプを作ってみたんです。


それが…
難しいんですねえぇぇ。。(ため息)





とりあえずの完成品を発表します!

じゃじゃ~ん!!


20071030005622.jpg

  ↑
  ココ

み、見えますか??
ボタンの中にKno:pfchenて入ってますが。。


    ええーい、もういっちょ!! 
             
               20071030005633.jpg

                               ↑
                               ココ
                            

どうでしょうかー?

ウーン、イマイチ。。
ボタンの色とkno:pfchenの色の組み合わせがどうも気に入りません。
ここまでで数時間かかり、色の研究までするには夜中すぎました☆
目もショボショボでした(笑)

それから、なぜか「背景をクリアにする」で「コピー」しているのに
ほんのり白っぽくなってしまうんです!!
なんででしょー!?


まだまだブログ道の修行はキビシイのだ。


[ 2007/10/30 23:49 ] 優れものアイテム | TB(-) | CM(8)

食品衛生責任者

                    食品衛生責任者手帳


昨日、食品衛生責任者の講習会に行ってきました。

食品衛生責任者とは…簡単にいうと、もしお店や食品を扱う場所(ケーキ教室とかも入るのでしょうか?コンビニもだそうです)を持つ場合、絶対に一人いなくてはいけない責任者なのです。
つまり、この人がいなくては食品関係のお店などは開くことができないということなのです。

ほら、よくラーメン屋さんの厨房なんかに、名前入りで「ここの食品衛生責任者は○○です」って貼ってある、アレです。

あ、でもこの資格は
調理師・製菓衛生師・栄養士・4年生の大学で医学や薬学系などの学を修めた方なんかは、すでに自動的にこの資格の保有者なので、わざわざ講習を受けなくても良いんだそうです。

実は私もまだこの資格にお世話になることは当分なさそうなのですが
今、ドイツから帰ってきて、まだ暇なうちに取っておける資格だったら取っておこうかな?と気軽に申し込んだのです。
帰ってきてからすぐに(もしくは、ネットで申し込めるのでドイツにいるうちに)申し込んでおけば7月とか8月とか、もっと暇だった時期に講習を受けることができたのに、なんとなくバタバタしていて申し込んだのが遅くなってしまい、たしか8月の末あたりに申し込んだんでした。
それが10月26日受講って。。

この講習会、ほとんど毎日開催されているのにこの待ちっぷり。
ものすごい人気なんですね!
今はカフェブームも一時期に比べれば落ち着いてきたのでしょうか?
それでもそれらしき人がたくさん講習を受けにいらしてました。

それから次に多かったのはオジサン。
きっと会社から取りに行けと辞令がでているのでしょうか。
私の隣に座っていたオジサンもそんな感じでした。
途中の10分休憩でコンビニまで走り、眠気予防にスースーするタブレットを買ってきて頑張っていたのですが、午後の授業では途中から諦めて突っ伏して寝てしまいましたよ。。 

私も日ごろは寝ている時間から頑張って起きての講習だったので(笑)
眠い、眠い。
それでもガクっと2,3度しつつも無事に講習を終え、
最後におさらいテストも7問満点で(これができなくても資格はもらえます)資格取得となりました。

この資格、以前は2日がかりの計10時間講習だったらしいのですが
人気にあやかったのか、たった1日の講習・計8時間でよくなったらしいのです。
それでも、昔、製菓の専門学校で習ったことなんか忘れかけていたので、今回の講習はそういう衛生面的な知識を思い出したり、ここ最近に増えてきた(専門学校生当時には習わなかった)ノロウイルスなどの知識も少し習えたのでよかったです。


とにかく、菌というものは目に見えないからおそろしい。
お店だけでなく家でも充分気をつけて、予防したいと思います。
みなさんも手洗いは念入りに!


[ 2007/10/27 17:39 ] お知らせ | TB(-) | CM(12)

デンマーク産クッキー(の缶)

お菓子が入っている箱や缶って、なんて可愛いんでしょう?
ついつい集めてしまいます。

              先日、たまたまフラっと入った輸入食材店で
            出会ってしまったこの「デンマーク産クッキーの缶」。
                20071025124119.jpg


一見ドイツ風だったので思わず手に取ってしまいましたが
よくよく見るとデンマーク産。
そしてなぜかGingerbread Houseなんて英語で書いてあります。
ちょっと迷いましたが、普段は絶対に行かない場所のお店だったので
買ってしまいました。


でもこういうクッキーってたいていお味のほうは今ひとつ。
缶が欲しいので期待もしていないのですが
作る人は一体何を考えているのでしょうか?

「缶がかわいきゃ、中身は不味くても売れるから何でもいいよ」とか
おもっているとしたら…
そういう人はサッサと食品業界から去っていただきたいものです。


あぁ、しかしこの缶…大きい!
直径は18cmほどもあります。高さは15cmくらいでしょうか。
クッキーも3段だか4段も入っています。
買った日にお友達の家に寄ったので、そこで缶のお披露目をして
無理矢理1段置いてきましたが、まだザックザック入ってます。
(写真は満タン状態。)


早くカラにしたいのだけど、今度は自分が満タン状態になってしまいそうなので気をつけねば☆☆

[ 2007/10/25 13:03 ] コレクション | TB(-) | CM(12)

Ka:rcher (ケルヒャー)

                 
                 20071023230540.jpg



今日、2007年10月23日の読売新聞の都民版のページに
こんな記事が出ていました。

みなさんはケルヒャーっていう会社、知っていますか?
名前は聞いたことは無くても、ここの会社の製品はみたことあるかもしれません。
http://www.karcher.co.jp/wwcp/file/america.html
こちらにケルヒャーのURLを貼っておきます。

こちらの会社、ドイツにあるビネンデンという街にある清掃機器メーカーなんですが、
新聞によると2009年に東京の日本橋のスス落としをするらしいのです。
それも無償だそうですよー!

素晴らしいですね♪


実は昔、家庭用のケルヒャーの高圧洗浄機(ちょうど掃除機くらいの大きさです)が我が家にもあったのですが、なかなか使う機会が無くて誰かに譲ってしまったのでした。
あれは物凄い勢いのお湯を吹き付けるので、家屋内では飛び散ってしまって使う場がない…というものでした。
父はそういう類の機器が大好きなので買ってしまったようですが、使おうと思ったところはキッチンのレンジフィルターや換気扇部分の油汚れのひどい所などでした。
たしか一度だけ使って、母に怒られ(周りを囲えばよかったのに…)後々はお風呂場に使ったくらいで終わってしまいました。

しかし、その高圧洗浄器の威力は本当にすごかった!
洗剤も何も使わずに水の勢いだけで汚れを落とすので、キッチンなんて口に入るものを扱う所のお掃除には本当に安心して使えるものだと思いました。

洗剤を使わないということは環境に優しいことまちがいなし!ですし♪

あとは、家の外の壁とか車とにも使えそうですね。
いつかマイホームを持ったら、ケルヒャーまた欲しいです。





興味のある方は「もっと読む」に新聞の記事を写してみましたので読んでみてください。

Read More

[ 2007/10/23 23:54 ] 優れものアイテム | TB(-) | CM(4)